熊本市水の科学館

文字サイズ変更

お知らせnews

「稲刈り体験」を開催しました

ブログ

水の科学館は、熊本地域の地下水を育むため、くまもと地下水財団が実施する「水田

オーナー制度」に参加しています。昨年の水田オーナー制度地下水かん養量証明書に

よりますと、水の科学館の水田(455㎡)で「2,775㎥」が地下水となっている(令和

6年6月~9月の期間)とのことです。

改めまして、こんにちは!水の科学館では、10月11日(土)に稲刈り体験を開催しました。

今年の6月8日(日)に「腰が砕けそう・・」と嘆きながら田植えをした私たち、ついに!

ついに!!その努力の結晶「稲」を刈る日がやってきました。

現場についた瞬間、目の前に広がる黄金の稲穂たち。「うおー!成長したなー!」と

感動するもつかの間、5分後には「あれ?10月ってこんなに暑かったっけ?」と何度も

思うくらい汗だく💦

稲刈りを始める前に、農家さんより鎌での刈り方や刈った後の稲の積み方を習い、早速

稲刈りスタート!最初は慣れない手つきで刈っていると稲の間から、ぴょん・・ぴょん

ぴょんぴょーん!とあちこちでカエル発生!

「大人:暑さと戦いながら稲刈り」「子ども:カエルと遊びながらときどき稲刈り」

はい、鎌では全部収穫できず、コンバイン出動(笑)。

農家さんの「乗ってみるかい?」の一声で順番に子どもたちがコンバインに搭乗!

大人たちの数名も搭乗を直訴。そしてあっという間に残った稲を刈ってしまいました。

恐るべし、コンバインの魅力・・・。最後の稲を刈り取ったとき、拍手がおこりました。

収穫したお米は後日精米して、参加者に配布する予定です。自分の手で田植えや稲刈り

をして穫れたお米は、どんな味がするのでしょうか?

最後に農家さんからお菓子の差し入れもありました。

ご参加いただいた皆さん、農家の皆さんありがとうございました!