「水道歴史ウォーク&立田山散策」を開催しました
ブログ
水の科学館では、4月19日(土)に「水道歴史ウォーク&立田山散策」を開催しました。
昨年の11月27日に熊本市の水道事業は100周年を迎えました。当時から変わり
ゆく水環境や水道建設には大変な苦労があったことなどを学びながら約6㎞を歩きま
した。
水の科学館を9時頃出発し、水道記念館や亀井神社に立ち寄り立田山配水池を目指す
コースです。立田山では森林インストラクターと一緒に散策を楽しみました。
森林インストラクターのガイドでは、日あたりの好きな木「陽樹」、日陰でも育つ木
「陰樹」の話や、立田山にイノシシが増えて、最近マムシが減ってきている話など
エピソードを交えた面白い説明を聞きながら散策することができました。当日は晴天
で散策中はとても暑かったのですが、立田山配水池からの眺めは、とても素晴らしい
ものでした。配水池では持参されたお弁当や、無料で用意されていたコーヒーなどの
飲み物をいただきました。特に冷たい水がとてもおいしかったです!
参加者からは、「これは本当に良いイベントですね、勉強にもなりとても楽しかった」
「今日半日、楽しんで歩いて、食べて、飲んで良い思い出になりました」「最後まで
歩くことができ自分の体力を確認することができました」などの様々な声が聞かれま
した。参加者全員、ケガなく無事に最終地まで到着できて良かったです。参加者の皆
さま本当にお疲れさまでした。